1. 入村

STEP1 入村手続き

・9:00~16:30の間に入村してください。
・到着後、代表者は事務所にて手続きをお願いいたします。
・宿泊者名簿を提出してください。
・宿泊、日帰り、食事、教材の数量を確認します。
・宿泊費等の支払方法を確認します。 
・スケジュールを確認します。
・鍵をお渡しします(希望者のみ)。
・食物アレルギーの確認をします(該当者がいる場合のみ)。
・希望の方には、貴重品をお預かりいたします。

STEP2 入村オリエンテーション

・学校利用の方には、入室前に職員による入村オリエンテーション(約10分)を行います。(宿泊利用のみ)
・整列し準備が整ったら事務所へ声をかけてください。
・主な内容(ごあいさつ、避難経路説明、ベッドメイク説明、ルール説明、安全上の注意等)
・団体利用で入村オリエンテーションを希望される方は、利用計画書に記入してください。

STEP3 入室

・13:30~
・シーツ、枕カバーは所定の場所からお持ちください。
・夜尿症用に防水シーツ(無料)を用意しています。

2. 生活

(1)標準生活時間

時間活動例説明
6:00起床・洗面・整頓等・6:00までに全館解錠します。
・宿泊室の清掃は不要です。
・使用済みのリネンを所定の場所に置いてください。
7:00朝のつどい・任意で実施してください。
 7:00~ 9:00朝食・団体ごとに座席を割当します。
 9:00~16:30精算・ヒルサイド事務所で受け付けます。
 9:00~12:00午前の活動・使った場所を清掃してください。
11:00~13:00昼食・団体ごとに座席を割当します。
・弁当は指定された食堂に取りに来てください。
13:00~17:00午後の活動・使った場所を清掃してください。
16:00~22:30入浴・団体ごとに時間帯を割当します。
17:00~19:30夕食・団体ごとに座席を割当します。
18:00~22:30夜の活動・使った場所を清掃してください。
23:00消灯・保安のため全館施錠します。

(2)食事

・食堂利用時間

 食堂野外炊事弁当
朝食7:00~ 9:00

<お渡し時間>
・通常期  9:00以降
・7-8月 11:00以降

昼食11:00~13:009:00~13:30
夕食17:00~19:3014:00~18:30

・収容人数ヒルサイド242人、シーサイド82人 
・土足可
・冷暖房完備
・利用時間内に食事(野外炊事)を終えてください。
・食堂と野外炊事場は、ヒルサイドとシーサイドに2か所あります。
・団体ごとに座席を割当します。
・配膳と下膳は学校給食方式です。数名の係でご飯、汁物、おかず等を盛り付けてください。
・給食着やエプロンの貸し出しはありません。必要な方は持参してください。
・アレルギー対応がある場合には、食堂の従業員に声をかけてください。
・テーブルには飛沫防止用のアクリル板を設置しています。
・食堂内にて水筒へお茶の給水ができます。
・食堂に入る前に、必ず手洗いと消毒をお願いします。
・食事後は、備え付けのふきんでテーブルを拭き、椅子を元の位置に戻してください。
・その他、不明な点は食堂の従業員に尋ねてください。

(3)入浴

 利用時間種類人数
(目安)
シャワー付
カラン数
脱衣棚
ヒルサイド棟16:00~22:30大浴場(男女)24名2456
個別風呂(男女) 1名 1 1
シーサイド棟大浴場12名1221
中浴場 7名 715

・団体ごとに割り当てられた時間内に入浴してください。
・シーサイド棟は、男女の各人数によって、大浴場と中浴場を決定します。
・指導者の方は22:30までに入浴を終えてください。
・利用人数によっては、1つの浴室で対応していただく場合があります。
・浴室には、ボディーソープとリンスインシャンプーを備え付けています。
・ドライヤーはありません。電気容量の関係上、宿泊棟の洗面所で使用してください。(2台まで)
・ヒルサイド棟の個別風呂を希望される場合は、予約が必要です。

(4)寝具の使い方

①シーツ2枚、枕カバー1枚を用意する
②敷き布団の上にシーツを1枚敷く
③その上からもう1枚のシーツを重ねる
④その上に掛ふとん(夏季はなし)、毛布を掛ける
⑤上の2枚目シーツの襟部分を折り返す
⑥シーツとシーツの間に入って眠る

(5)消灯

・消灯時間23:00~6:00
・この時間帯は、全館施錠しているため入退出できません。
・他団体に迷惑がかからないよう静かに過ごしてください。
・宿泊室の窓の施錠は、引率の方々でご確認ください
・夜間(19:00~8:30)は宿直職員が事務所に待機します。活動に関する相談や質問は、19:00までにお願いします。
・夜間緊急連絡先(宿直職員の携帯番号070-7517-7606) 

(6)ごみの処理

・施設内にごみ箱はありません。
・必ずごみ袋を用意してください。
・当施設で扱えるごみ袋は透明のみです。
・各自で用意するか、事務所で1枚50円(90㍑)で購入してください。
・半透明のごみ袋で出されたごみは引き取りません。
・お弁当ごみは、初日に分別をして事務所にお持ちください。
・その他、施設内で出たごみは、最終日に事務所にお持ちください。
・嘔吐物や使用済みおむつは、いつでも事務所にお持ちください。
・持ち込まれたペットボトルは持ち帰りください。
・食堂で受け取った弁当のごみは、食堂にお持ちください。

(7)ごみの分け方

燃えるごみ(一般ごみ)生ごみ、割り箸と袋、ようじ、おてふき、ティッシュペーパー、紙の弁当容器等
燃えないごみ(プラごみ)プラスチック、ビニール、ラップ、レジ袋、醤油等の容器(中身は燃えるごみ)、ビニール袋、アルミホイル、輪ゴム、保冷剤など
ペットボトルペットボトル(キャップとラベルはプラスチックごみ)
その他使用済みおむつや嘔吐物は、個別にお持ちください

(8)その他

・宿泊室内での飲食はご遠慮ください。
・食材・食料・アルコール類の持ち込みはできません。
 ・1日目の昼食=お弁当は持ち込み可能です。
・冷蔵庫は、ヒルサイドAB棟ロビー、CD棟ロビー、シーサイド宿泊棟ロビーに各1台設置しています。
・喫煙所はありません。全館禁煙です。
・コインランドリーはありません。
・土足禁止エリアを利用する場合には、上履きを持参してください。
・多目的ホールではボールやラケットの貸出しはありません。各団体でご用意ください。ネットやゴールを希望の方は、あらかじめ「活動利用計画書」に記入してください。

建物場所履物
ヒルサイド3階全室、廊下上履き
2階教室4~5土足
1階教室1~3、レクルーム1~2、A~D棟内階段上履き
浴室土足禁止
食堂、研修室、教室4~5、実験室、エレベーター土足
シーサイド宿泊棟全室上履き
本館研修室A~E、大研修室土足
多目的ホール上履き

3. 退村

STEP1 退室

・使用済みのシーツ、枕カバー、防水シーツは、所定のバッグに畳んで返却してください。
・掲示物を参考に、敷き布団、掛け布団、毛布を正しく畳んで整頓してください。
・夜尿等で寝具を汚した場合、汚れた寝具を廊下へ置き、事務所へ報告してください。クリーニング代を申し受けます。
・カーテンとドアは開けたままにしてください。
・エアコンと照明の電源を切ってください。
・ロスナイ(全熱交換器)の電源は切らないでください。
・蚊取りキットの電源を切ってコードをまとめてください。
・忘れ物はないか確認してください。
・清掃は不要です。
・9:00までに退室し、荷物を所定の場所に移動してください。

STEP2 精算

・9:00~16:30の間に済ませてください。
・ヒルサイド事務所で取り扱います。
・宿泊代、食費代、体験活動代、雑費等をまとめて支払えます。
・支払い方法は、現金かクレジットです。
・請求書払いを希望される団体は、事前にご相談ください。期日は翌月末日払いです。
・申込金がある団体の方は、宿泊料金に充当します。
・貴重品を預けている方は、お受け取りください。

STEP3 退村式

・学校利用の方には、退村式で職員がご挨拶(1~2分)いたします。整列し準備が整ったら事務所へ声をかけてください。
・団体利用の方で希望される方は、利用計画書に記入してください。

三浦YMCAグローバル・エコ・ヴィレッジ

238-0114 神奈川県三浦市初声町和田3136
Tel 046-888-2100/Fax 046-888-2152

©Yokohama YMCA

Share on facebook
Share on twitter
Share on google