当施設では、地域の持続的な発展を目指し、近隣の団体・企業の方々からご協力をいただきながら、特色ある体験学習の機会を提供しています。「総合的な学習」の一環としてぜひ活用してください。

 <対象>学校利用の方、団体利用の方
 <問合せ・申込み>
  ・問い合わせや申し込みは、直接主催団体へ電話してください。
  ・電話の冒頭に必ず「◯月◯日に三浦YMCAに宿泊する(団体名)です」と伝えてください。
  ・予約が取れたら「利用活動計画書」に日時を記入し、提出してください。
  ・必要ならば、雨天時の場所も確保してください。
  ・提出期日:学校利用の方は2ヶ月前、団体利用の方は1ヶ月前
  ・費用は当施設の宿泊食費と合わせて、お支払いいただきます。

神奈川県横須賀市鴨居にある東京湾と三浦半島の自然をテーマにした小さな博物館です。海の生き物を中心に植物、昆虫、両生類、地層等が展示されています。必須は体験学習で、知識豊富な学芸員による分かりやすい解説が受けられます。
【場所】神奈川県横須賀市鴨居4-1120
【時間】9:00~17:00(入館16:30)
【料金】入館料+体験学習代
【時間】約3時間(館内見学+体験学習+昼食)
【定休】月曜日(祝祭日の場合は翌日、7・8月は無休)
【問合せ&申込み】046-841-1533
【その他】当施設のチェックイン前後に行かれることをお勧めいたします。
チラシ 体験学習モデル 体験学習料金表 潮見表

小網代の森(NPO法人小網代野外活動調整会議 )

首都圏で唯一、源流の森から海まで守られている流域である「小網代(こあじろ)」。森・湿原・干潟が一体となった長さ1.2Kmを解説や体験を交えながら楽しく歩きます。
【場所】小網代の森(三浦市三崎町小網代)
【人数】15名以上
【対象】小学4年生以上
【料金】当施設HPの料金欄でご確認ください
【時間】午前の部(9:30~12:00)または午後の部(13:30~16:00)
【申込み】NPO 法人小網代野外活動調整会議
・090-3907-2299(亀田)
詳細資料  案内図

ここ「ふぁ~む・まるはち」では、季節ごとに異なる三浦野菜の収穫体験を提供しており、参加者は実際に畑で手を使って収穫の楽しさを体感できます。収穫したての新鮮な野菜は、地元ならではの味わいがあり、旬の美味しさを存分に楽しめます。幼児や初心者の方でも安心して参加できるよう、加藤さんが優しく指導してくれるため、誰でも楽しく体験できます。
【場所】当施設ヒルサイドより徒歩5分程度の畑
【定員】20名以上
【対象】幼児~大人まで
【服装】軍手、帽子、汚れても構わない服装(例:体操着+運動靴)
【その他】雨天時は中止。前日夕方までに園主から連絡があります。【問合せ&申込み】080-5058-6118(加藤)
詳しい内容はこちらをご覧ください。

三浦海岸にて実施する「地引網体験」では、児童たちが地元の漁師さんの指導のもと、実際に仕掛けられた網を力を合わせて引き上げることで、昔ながらの漁業の知恵や工夫、そして自然の恵みや命の大切さを学ぶことができます。また、「海と人とのかかわり」や「地域の仕事を知る」といった視点とも深く関わっており、体験を通じて児童たちが主体的に気づきや疑問を持つことが期待されます。
【場所】三浦海岸
【定員】50名~200名 
【期間】4月~6月、9月~12月
【時間】40分
【服装】軍手、濡れても構わない服装(例:体操着+運動靴)
【料金】当施設HPでご確認ください
【その他】・雨天時は体験可だが、荒天時や波浪時の体験は不可
・キャンセルは前日午前中まで
・採れた魚は原則リリース(要相談)
【問合せ&申込み】三和漁業協同組合上宮田支所 090-2765-0024(受付時間:10時~17時、担当:岩川)

講師のヒゲとよさんは、和田長浜海岸で自然教室を主宰しているアウトドアのプロフェッショナルです。「うまくいかなくても良い」という考えを大切にしながら、子どもたちの生きる力を育む活動を行っています。今回は、災害時(サバイバル)にも役立つ「火起こし」と「シェルター(秘密基地)作り」の2つの体験を用意しています。自然の中での試行錯誤を通して、判断力や行動力を育むこの活動は、防災教育や環境学習、キャリア教育の一環としても活用いただけます。
【場所】当施設・野外炊事場(ヒルサイド /シーサイド)
【時間】約2.5時間(講義30分 + 体験90分 + ふりかえり30分)
【料金】当施設HPでご確認ください
【雨天】雨天時は中止の可能性があるため、室内プログラムをご用意ください。
【問合せ・申込み】090-6148-7730(森)
【その他】詳細はチラシをご覧ください。

江戸時代から続く老舗が作る、かながわ名産100選にも選ばれた伝統工芸品「三崎の大漁旗」の染付体験です。大勢で一つの大きな旗に協力して染付する大漁旗作りは学級経営の一助になります。他に一人一つずつ染付するミニ大漁旗作りがあり、名前入れやオリジナルデザインの製作にも対応します。
【場所】当施設(多目的ホール他)
【時間】70分(説明15分+作業55分)
【定員】3クラスまで同時実施可。4クラス以上交替制。
【服装】汚れても良い服装(例:体操着+運動靴)
【持物】使い捨てレインコート
【コース】①大漁旗作り(900mm×1500mm)20種類の見本から選べ、プラス7,000円でオリジナルの製作も可、②ミニ大漁旗(450mm×600mm)プラス300円で日付と名前を追加可
【料金】当施設HPでご確認ください
【その他】作業を終えた作品は、一旦職人さんが持ち帰り、仕上げをしてから団体様へ送付されます。
【問合せ&申込み】046-881-2791(8~20時)
見本データ  チラシ

 園主は元農業高校教諭の『ブロ雅』さんと造園娘『ピロコ』さんです。年間100種類以上の野菜をこだわりの有機質肥料中心で、農薬を極力使用しないで栽培しています。
【期間】通年
【時間】110分(講義60分+徒歩20分+収穫体験30分)
【料金】当施設HPでご確認ください
【休園】水曜日
【その他】①「ソレイユの丘」で体験前後に弁当を食べたり、班行動したり、トイレ休憩ができます。②移動時間は徒歩約20分ですが、7・8月は暑さ対策として大型バスでの移動をお勧めします。移動時間約10分、駐車料2,500円/台(要予約:ソレイユの丘)
【申込&問合せ】 080-3399-3825(鈴木)

資料     facebook   掲載記事(FARM CANNING)

FABOとは、「FOR A BETTER OCEAN miura」の頭文字を取ったものです。本プログラムでは、海洋環境や水産業を実体験を通じて学び、子どもたちに「環境を守るためにできること」を考える機会を提供します。また、漁師さんとの交流を通じて、持続可能な未来に向けた課題にも触れます。会場の城ヶ島は、三浦市の最南端に位置し、美しい海と自然の絶景が広がる場所です。
【詳細】内容、料金、会場については、プログラム概要や団体HPでご確認ください。
 

横須賀市・長井を拠点に季節に応じた体験活動を企画・提供しているシテコベさんがコーディネートします。地元漁業協同組合での講義や漁船見学、しらす漁の直売所訪問などがあります。美味しいお土産が付きます!
【場所】長井漁港他
【期間】通年
【時間】約90分
【料金】当施設HPでご確認ください
【その他】移動は大型バスとなるため駐車代がかかります。2,500円/台(かねしち丸、ソレイユの丘)、2,000円/台(長井漁港)
■問合せ&申込み 090-8876-2905(嘉山)資料    HP

(こちらの活動については、当施設では受付やお支払いを承っておりません。)

みさき魚市場(三浦市三崎水産物地方卸売市場)は、マグロの水揚げ量日本一を誇る水産物専門の市場です。「三崎まぐろ」をはじめとする新鮮な魚介類が、全国から集まっています。実際の競りや市場の様子を見学することで、元漁師による遠洋漁船でのマグロ漁の話を聞いたり、漁業や流通のしくみ、地域産業について学んだりすることができます。この見学は、社会科や総合的な学習の時間における「食育」や「職業理解」にもつながる、貴重な学びの機会となります。問合せ先:三浦市三崎水産物地方卸売市場

【市場近隣でできるプログラム】市場見学の所要時間は約60分と比較的短いため、朝9時以降にもプログラムを組む必要があります。見学後の体験活動としては、「超低温冷蔵庫体験」や水中観光船「にじいろさかな号」がおすすめです。問合せ先:三浦市役所経済部もてなし課

三浦YMCAグローバル・エコ・ヴィレッジ

〒238-0114三浦市初声町和田3136
Tel 046-888-2100/Fax 046-888-2152
(受付時間:9:00~17:00)

©Yokohama YMCA

Share on facebook
Share on twitter
Share on google