- トップページ
- プログラム・イベント一覧
- 【健康教育】安心・安全の取り組み(新型コロナウイルス感染症予防対策)
【健康教育】安心・安全の取り組み(新型コロナウイルス感染症予防対策)

横浜YMCAでは、施設利用者のご協力によるマスク着用、手洗い、手指の消毒に加えて、施設管理においても日常的な消毒清掃、扉や窓の開放、空気清浄機の設置等の感染予防対策を行っております。
新型コロナウイルス等の感染症予防の管理、指導を引き続き徹底し、会員の皆様、保護者の皆様が安心してプログラムにご参加いただけるよう、安全な環境づくりを徹底して取り組んで参ります。
会員の皆様、保護者の皆様につきましても感染症予防に取り組んでいただき、安心してプログラムにご参加いただける環境づくりにご理解とご協力をくださいますようお願いいたします。
安心してクラスにご参加いただくための取り組み(随時更新)
【クラス前】
・自宅で検温をしていただき、健康チェックノートに記入して持参してください。
・来館いただきましたら手指消毒をお願いいたします。
・オリエンテーションは実施いたしません。お知らせは、掲示、またはれんらくアプリにてご連絡いたします。
・待機時間を短くするため、集合時間前の来館は出来るだけお控えください。また、水着を着用しての来館のご協力をお願いいたします。
・来館者から20~5分前の幅で人数調整をして、更衣室へご案内します。
・保護者の方については、密集、密接は避けていただき、観覧の自粛をお願いいたします。また、保護者の方も来館される際は検温のご協力をお願いいたします。
【更衣室、シャワー】
・会話はなるべく控え、密集時間を極力短くするように促します。
・着替え補助で保護者の方が更衣室へお入りになる場合は、人数に応じて時間差で対応いたします。
・3密(密集、密接、密閉)を避ける為、2m(最低1m)の間隔をとり指定の場所で着替えをします。
・タオルは必ずビニール袋に入れていただくようにし、共有は行いません。
・更衣室内は換気扇で常時換気し、空気清浄機を運転します。
【クラス中】
・人数確認のバディは行わず、出席簿、目視にて人数確認を行います。
・準備体操は隣のお子様と間隔をあけて広がり、子どもたちの掛け声は行わないようにします。
・練習中は、間隔をあけて待機し、リーダーは必要以上の補助以外は接触の機会を減らします。
・練習中は、必要以上の会話はなるべく避けるように子どもたちに伝えていきます。
・指導者はプール用のマスクを着用して、指導にあたります。
・プール内の換気について、クラス実施中は排気ファンを動作させ常時換気をしております。また、窓がある場合は窓を開放して対応する場合がございます。
・トイレの後は、必ず全身をシャワーで流します。
・鼻をかむ際はプールから上がり、ティッシュでかんでいただきます。
【クラス後】
・参加人数によってシャワー室や更衣室内で密集、密接が考えられる場合は、人数調整をして対応いたします。
・シャワー室や更衣室内での会話は極力避け、早めの退館を促します。
・ハンドドライヤーを使用する際は、間隔をあけ、会話をせず、ドライヤーの吹き出し口は床面を向けずに使用していただきます。壁付けのドライヤーの使用は禁止となります。
・お子様の脱水機の使用は禁止となっています。
【クラス前】
・自宅で検温をし、健康チェックカードに記入して持参ください。
・来館されましたら手指消毒をお願いいたします。
・できる限り、自宅にて着替えを済ませてからご来館いただくようご協力をお願いいたします。
・更衣室を使用する場合は、隣のお子様と間隔をあけて使用してください。
・3密(密集、密接、密閉)を避ける為、2m(最低1m)の間隔をとり指定の場所で着替えをします。
・オリエンテーションは実施しません。お知らせは、掲示、またはれんらくアプリにてご連絡いたします。
・観覧席のご利用はなるべくお控えいただくようお願いいたします。
【クラス中】
・クラス開始のあいさつや準備体操は、隣のお子様と間隔をあけて行います。
・準備体操の掛け声は、リーダーのみ行い、お子様は掛け声を行いません。
・指導中のお子様同士の会話などは極力控えるようにします。
・種目練習中は、間隔をあけて待機し、リーダーは安全を守るための補助以外は不必要に接触の機会を減らします。
・水分補給の際や種目練習中で定期的に手指消毒の時間を行います。
【クラス後】
・クラス終了後のあいさつは、間隔をあけて行います。
・クラス終了後に手指の消毒、手洗いを促します。
・更衣室内での会話は極力避け、早めの退館を促します。
【マスクについて】
・クラス中は、子どもたちやリーダーも含めてマスクを必ず着用します。
・体調不良の時のを除き、基本的にマスクは外さないようにします。
【教室の換気について】
・常時窓を開放して換気いたします。寒冷期など常に開放ができない場合には、1時間に1回10分程度は「換気」を行います。
・冬場の換気について
※基本的に複数の窓を開放し、常時換気します。換気をすることによって室温が低下する場合は、プログラム開始前に窓の開放はせずに十分室内を温め、プログラム開始とともに窓の開放を行うようにします。
・窓の開放の度合い
※外気温の低下とともに、開放の幅を狭め、室温が18℃に保たれるように、調整します。
【熱中症対策について】
①呼気が上がる、持久走の様な長時間動き続ける負荷の高い運動は控えます。
②こまめな水分補給の徹底のため、各クラス10分毎を目安に水分補給の時間を設けます。
・水分補給と同時にマスクを外して呼吸を整えるようにします。
・休憩が上手く取れない場合はタイマーなどを用いて10分毎を目安に必ず摂れる様に調整します。
・水分補給時はマスクを外しているため会話をしないようにて、2mを目安に間隔を空けるようにします。
③運動中、参加者の様子(顔色、発汗具合)を注視して、体調不良の様子が見受けられた場合、マスクを外し休憩をするようにいたします。
・マスクを外しながらの運動はいたしません。
・休憩し体調が戻った場合は、マスクを着用して練習に戻ります。
・マスクを外す時は、周りのメンバーから2m以上距離をとり、離れた場所で休憩をします。
【ご参加の皆さまへ】
喉を潤し、乾燥を防ぐためにもこまめな水分補給を促しています。また、換気をすることで、どうしても寒さに耐えられないというお子様に対しては、インナーウエア等で調節していただくことをお願いしています。
【引率について】
・現地集合、解散ができるお子様についてはご協力をお願いいたします。
・引率の際、電車やバスを利用する場合は密集、密接に気をつけます。
※移動中の会話は極力しないように促します。
※徒歩移動中も適度な距離を保つようにいたします。
【クラス前】
・自宅で検温し、健康チェックカードを持参ください。2週連続でお忘れの際はご自宅に確認させていただきます。
・参加者全員クラス前にも検温(非接触型の体温計にて)を実施いたします。
・館内の更衣室で着替えが必要な場合は、指定の場所にてお願いいたします。また、間隔をあけていただきますようお願いいたします。
【クラス中】
・リーダーはマスクを着用して指導にあたります。会員の皆様もマスクの着用をお願いいたします。
・クラス開始のあいさつは、隣のお子様と間隔をあけて行います。
・ウォーミングアップは子ども同士の接触のない練習を行います。
・リーダーは子どもたちからなるべく間隔を取り、子ども同士の会話も含め、極力控えるように促します。
【クラス後】
・クラス終了のあいさつは、間隔をあけて行います。
・終了後は早めの解散を促します。
【試合形式など複数人が不規則に関わる場合】
・ボールは、YMCAで用意した消毒済のものを使用します。
・実施前後に手洗い・手指消毒を行います。
・ビブスなどのレンタル品は、洗濯済みのものを使用し、使用後には毎回必ず洗濯を行います。
・試合で待機する際は、マスクを着用します。
【対外試合での対応】
・自宅で検温し、健康チェックカードに記入して持参してください。
・集合時や試合開始前、ハーフタイムに手指の消毒を行います。
・参加者、保護者の見学について、マスクを着用し、会話を控える。見学のエリアにはマーカーを設置して距離を取ります。
・試合前のチーム挨拶や接触等は行いません。試合中、控えのメンバーも間隔をあけて待機するようにします。
・対外試合については、全て現地集合解散とします。
【暑さ指数が25以上となる場合】
・WBGT計で警戒レベルとなる暑さ指数25以上となる場合、参加者はマスクを外し、それに伴い、会話や声を発しないよう徹底します。
※WBGT計の指数は30分毎にクラス担当者が確認し、24以下となる場合は、マスクを着用します。
・飲み物は塩分補給の出来るものを保護者の方へ推奨します。
・クラス中、水分塩分補給は10分に一度必ず行い、どのタイミングでも補給して良いことをクラス担当者より伝えていきます。
・運動中、参加者の様子(顔色、発汗具合)をクラス担当者及びグループリーダーが注視して、体調不良の様子が見受けられた場合、マスクを外し休憩をさせます。
【クラス前】
・自宅で検温をしていただき、健康チェックノートに記入して持参してください。
・来館いただきましたら手指消毒をお願いいたします。
・オリエンテーションは実施いたしません。お知らせは、掲示、またはれんらくアプリにてご連絡いたします。
・待機時間を短くするため、集合時間前の来館は出来るだけお控えください。また、お着替えを済ましての来館のご協力をお願いいたします。
・保護者の方については、密集、密接は避けていただき、観覧の自粛をお願いいたします。また、保護者の方も来館される際は検温のご協力をお願いいたします。
【水泳】
・全身をきちんとシャワーで流してから入ります。
・密集時間を極力少なくします。
・着替えの補助で更衣室に保護者の方が入る場合は、人数に応じて時間差で対応いたします。
・送迎や着替えの補助の保護者は必ずマスク着用をお願いいたします。
・可能な限り扉や窓を開放して、換気をいたします。
【スタジオ】※体操、英語
・密集をしない内容にてクラスを進めます。
・送迎や着替えの補助の保護者の方は必ずマスク着用をお願いいたします。
・可能な限り扉や窓を開放して、換気をいたします。可能であればサーキュレーターを設置、空気の流れを確保します。
【保育ルーム】
・おやつの提供はいたしません。
・自由遊びの際は、コーナーを作るなどして部屋を広く使うようにします。
・絵本読み聞かせの際は、密集を避けて広いスペースを確保します。
・保育室の室温調整をしながら、可能な限り扉や窓を開放して、換気をいたします。
【クラス後】
・クラス終了後は、早めの退館をお願いいたします。
・参加者が退館された後は、使用した備品の消毒、床の清掃と消毒などを徹底いたします。
【更衣室】
・更衣室に入る前は、自宅で検温した健康チェックカードの提出と手指の消毒をお願いいたします。
・ロッカーは間隔をあけて使用いただくように調整させていただきます。
・更衣室内の密集、密接をさけるため、入場制限をさせていただく場合がございます。
・3密(密集、密接、密閉)を避ける為、2m(最低1m)の間隔をとり指定の場所で着替えをします。
・ハンドドライヤーを使用する際は、間隔をあけ、会話をせず、ドライヤーの吹き出し口は床面を向けずに使用していただきます。
・脱水機は、手指消毒をしてから使用していただきます。
【プール】
・更衣室での密集時間を極力短くするため、水着を着用しての来館をお願いいたします。
・更衣室、シャワー室内での会話はなるべくお控えください。
・準備体操を行うレッスンクラスについては参加者の間隔をあけて行います。
・プール内は、密集、密接を避け間隔をあけてご利用ください。
・サウナにおいて利用人数制限をさせていただくか使用中止とさせていただきます。
・終了後、更衣室やロビーでの会話は極力避け、早めの退館をお願いいたします。
【スタジオ】
・参加者、指導者を含めて全ての方にマスク着用をお願いしております。
・レッスン中は間隔をあけてご参加ください。
・レッスン終了後、更衣室内などでの会話は極力避け、早めの退館をお願いいたします。
・スタジオの換気について、常時窓を開放して換気いたします。寒冷期など常に開放ができない場合には、1時間に1回10分程度は「換気」を行います。
・備品などについては、プログラム終了後に指導者が消毒を行います。
【マシンルーム】
・マスクを着用し、参加者同士の会話は控えるようにお願いいたします。
・マシンによっては、1台おきに利用するなど制限をかけさせていただく場合がございます。
・指導者が定期的に消毒をしておりますが、マシンによっては使用直後に消毒をしていただくようお願いする場合がございますのでご協力いただきますようお願いいたします。
・できる限り長時間のご利用は控えていただくようにお願いいたします。
・室内の換気について、常時窓を開放して換気いたします。寒冷期など常に開放ができない場合には、1時間に1回10分程度は「換気」を行います。
【フロント、カウンター】
・マスクを着用し、参加者同士の会話は控えるようにお願いします。
・ロッカーは間隔をあけて使用できるように、お渡しするロッカーキーを指定させていただく場合もございます。
・備品などは、使用後にすぐ消毒をいたします。
・更衣室利用時間の短縮にご協力をお願いするお声がけをさせていただきます。
横浜YMCAの安心・安全の取り組み

各館では、来館者用のアルコールの手指消毒スプレーを設置しております。
設置箇所:入口、受付、各教室
※更衣室、トイレ(施設により異なります)
また、施設内の設備や備品は定期的に清掃、除菌を行います。

プログラムのご参加前にご自宅にて体温と体調のチェックをお願いしております。
また、ご来館の際に館入口に設置している体温測定機にて検温をお願いしております。
37.5度以上の熱がある場合は、入館をご遠慮いただきます。

各館では、従前よりも空気清浄機の台数を増加しております。また、光触媒技術を用いた除菌機能を搭載したもの、プラズマクラスターの機能を搭載したものを使用し、除菌を行っております。
設置箇所:更衣室、トレーニングルーム、教室
※ロビー、教室、事務所(施設により異なります)
プールの換気について、クラス実施中は排気ファンを動作させ、常時換気をしております。また、窓がある場合は窓を開放して対応する場合がございます。
※会館、スタジオ、各教室などは、1時間を目安に定期的に換気を行います。

換気、または空気清浄を徹底し、隣の方との距離をあける(身体的、物理的距離の確保)ように注意喚起を行います。
「換気」については、常時窓が開放ができない場合には、1時間に1回は「換気」を行います。
「身体的、物理的距離の確保」については、ロビーで待機する場合は、相手との間隔を1.5m~2mあけて待機していただきます。
また、更衣室内では、相手との間隔を2m(最低1m)あけて更衣の場所を指定させていただきます。

総合受付やキーカンターなど、会員の皆様と直接対応させていただく場所において、飛沫感染予防のためのビニールシートを設置いたします。
また、金銭や書類、ロッカーキーなどの受け渡しの際は、直接触れることのないように、トレイなどを使用して対応させていただく場合がございます。

プール内は、常に残留塩素濃度が基準値以内(0.4mg/L以上)になるよう、徹底した塩素消毒を行っています。
また、濾過機能によりプールの水は常時循環されています。
プール内は、常時適正な室温を保つため、常時換気を行っております。
また、各教室では定期的な消毒と清掃を実施し、換気を行っております。

出勤前に検温を実施し、体温チェックをしています。万が一、体調の変化を疑うような自覚症状がみられる場合は、お休みをします。
スタッフ、リーダーは、全員常時、勤務時に「マスク」を着用いたします。また、水泳クラスの授業中、リーダーは「プール用のマスク」を着用いたします。
こまめな手洗いとうがいを実施し、感染予防に努めています。

横浜YMCAでは、「新しい生活様式」ガイドラインの運用にあたっては、様々な感染症拡大防止対策として行うだけでなく、家族と共に行うことによって、家庭における保健衛生教育、子ども自らが自分の命を守る行動がとれるようになるための安全衛生教育の視点を持ち、教育の一項目として運用していきます。

上記内容の他に各YMCAでの対応等がある場合には、各YMCAのホームページ等にてお知らせいたします。
また、これらは現時点における対応となりますので、今後の状況により変更になる場合がございますのでご了承ください。
最新情報は今後もホームページにてお知らせいたします。
横浜中央YMCA(関内駅) | Tel 045-661-0084 |
---|---|
横浜北YMCA(菊名駅) | Tel 045-433-4321 |
湘南とつかYMCA(戸塚駅) | Tel 045-864-4768 |
藤沢YMCA(藤沢駅) | Tel 0466-26-1151 |
横須賀YMCA(北久里浜駅) | Tel 046-834-5811 |
厚木YMCA(本厚木駅) | Tel 046-244-4181 |
---|---|
YMCA山手台センター(弥生台駅) | Tel 045-813-1022 |
金沢八景YMCA(金沢八景駅) | Tel 045-782-3003 |
鎌倉YMCA(鎌倉駅) | Tel 0467-24-7859 |
川崎YMCA(登戸駅) | Tel 044-932-2031 |
ご利用の皆様へお願いしたいこと

①来館時には、お子様も保護者の方もマスクを着用してください。
②ご家庭で検温を行い、体温37.5℃以上の方はクラスの参加をお控えください。(お子様は欠席の連絡をお願いします)
③更衣室でのお着替えの際も、可能な限りマスクを着用してください。
④お子様と来館される保護者の方は、来館前の検温、体調の確認を行ってください。
⑤更衣室の混雑緩和のため、保護者の方の更衣室への入室はできるだけお控えください。
⑥観覧席など一部使用を制限、休止させていただくエリアがございます。
⑦クラス終了後は、速やかに退館いただけますようご協力をお願いいたします。
①館内では、必ずマスクの着用をお願いします。
②ご来館前には、ご自宅で検温をお願いいたします。また、入館時にも体温の確認をさせていただきます。
③館内入口に設置している消毒液で、手指の消毒を行ってください。
④更衣室に長時間、留まることがにないようご協力をお願いいたします。
⑤マスクを外してご利用していただくエリアについては、可能な限り会話を控えることにご協力ください。
各プログラムの感染予防対策(動画)
会員の皆様からいただいた安心の声
子どもの毎日の体温、体調をチェックして記入するカードや入口に消毒が設置されていたり、感染症対策はしっかりとされているイメージです。
プールに通っていますが、プール内での感染は少ないだろうと思い、参加させています。
更衣室については、リーダーから出来る限りマスクを着用しておくことや、長く留まることがないように声をかけてもらっているところは安心しています。
(小学生男児 保護者)
YMCAに通い始めてから20年程が経ち、継続してプールに通っています。昨年コロナの影響で休会をしましたが、身体を動かす機会が減り、YMCAのプールに戻ってきました。
リーダーたちは、皆さんプールにおいてもマスクを着用し、プール内の備品について消毒などをしたり、対策に気を遣っている様子が見られ、安心してプールに通っています。これからもよろしくお願いします。
(70代 女性会員)