- トップページ
- プログラム・イベント一覧
- 横浜YMCA 春季水泳講習会
横浜YMCA 春季水泳講習会
横浜YMCA 春季水泳講習会
新しい自分が見つかる場所、仲間。すべてが輝く未来へとつながっている。
YMCAの水泳クラスは…
YMCAの水泳クラスは初心者指導に絶対の自信を持っています。始めてご参加されるお子さまも水慣れを通して楽しく水の中で遊ぶことで水に対する恐怖心を無くし、水と仲良くなることを目指していきます。
各泳法の習得を目指す方や、中上級者のお子さまのご参加も大歓迎!経験豊富な指導者(リーダー)が指導いたします。
~水泳は、からだに良いことがいっぱい!~
・心肺能力(酸素の補給・消費向上)
・抵抗力(風邪をひきにくくなる)
・筋持久力(同じ動きを続ける力)
これらの能力向上が期待できます。
水泳は陸上の運動に比べ3倍~6倍とも効果があるため大きな運動効果が得られます。
筋力がつく、肺活量が上がる、持久力が養われるといったことが、運動することでたくさん得られます。
また、体温より低い水で運動をすることで、体温調整機能が向上し風邪をひきにくくする効果があります。

~水泳は猫背対策にも効果的です!~
スマホの低年齢化によって子どもの猫背が社会問題化していますので、水泳で猫背を改善しましょう。
水泳では、背筋と腹筋をバランスよく鍛えることができます。
猫背には、腹筋と背筋の低下が大きく関係していると言われています。
水中での動作は不安定なため、自然にバランスを取ろうとして体幹を使用します。
また泳ぐ動作は、肩甲骨を開いたり閉じたりするので、猫背の原因の一つの肩が丸まり、肩甲骨が開いてしまい可動域がなくなってしまうことの予防、改善が期待できます。

~短期講習会のメリットについて~
連続した日数で講習会で行うことで、一度教わったことを体が忘れないうちに次の練習に進めるので上達が早い利点があります。「水と仲良く」、「水の中で遊ぶ」という全く泳げない子のクラスから、「キレイに泳ぐ」「早く泳ぐ」という水泳上級者のためのクラスまで、一人ひとりに合わせて、丁寧に教えていきます。

各YMCAの春季講習会の詳細はこちらからご確認ください
住所:横浜市泉区領家(最寄駅:弥生台駅、もしくは戸塚駅よりバス)
※施設改修工事のため、春休み講習会は実施いたしません。
4月よりリニューアルオープンいたします!
水泳プログラムの感染予防対策について
・オリエンテーションは実施いたしません。お知らせは、掲示、またはれんらくアプリにてご連絡いたします。
※待機時間を短くするため、集合時間前の来館は出来るだけお控えください。また、水着を着用しての来館のご協力をお願いいたします。
・来館者から20~5分前の幅で人数調整をして、更衣室へご案内します。
※保護者の方については、密集、密接は避けていただき、観覧の自粛をお願いいたします。また、保護者の方も来館される際は検温のご協力をお願いいたします。
・会話はなるべく控え、密集時間を極力短くするように促します。
※着替え補助で保護者の方が更衣室へお入りになる場合は、人数に応じて時間差で対応いたします。
・3密(密集、密接、密閉)を避ける為、2m(最低1m)の間隔をとり指定の場所で着替えをします。
・タオルは必ずビニール袋に入れていただくようにし、共有は行いません。
・人数確認のバディは行わず、出席簿、目視にて人数確認を行います。
・準備体操は隣のお子様と間隔をあけて広がり、子どもたちの掛け声は行わないようにします。
・練習中は、間隔をあけて待機し、リーダーは必要以上の補助以外は接触の機会を減らします。
・練習中は、必要以上の会話はなるべく避けるように子どもたちに伝えていきます。
※指導者はプール用のマスクを着用して、指導にあたります。
※プール内の換気について、クラス実施中は排気ファンを動作させ常時換気をしております。また、窓がある場合は窓を開放して対応する場合がございます。
・参加人数によってシャワー室や更衣室内で密集、密接が考えられる場合は、人数調整をして対応いたします。
・シャワー室や更衣室内での会話は極力避け、早めの退館を促します。
・ハンドドライヤーを使用する際は、間隔をあけ、会話をせず、ドライヤーの吹き出し口は床面を向けずに使用していただきます。壁付けのドライヤーの使用は禁止となります。
・お子様の脱水機の使用は禁止となっています。
・各施設の形状により、保護者の方の観覧を制限させていただいております。
・保護者の方の観覧場所につきましては、各施設にお問い合わせください。